HEAT20設計ガイドブック発刊記念セミナーを聴講させて頂きました。 HEAT20 の初めて成り立ちからのお話を聞けて良かったです。 坂本先生から「CO2を減らすという目的の人は一部で暖かな家をゲットするためという人が多い事を忘れないようにしたい」というコメントも良かったですし、鈴木先生から「G1~3の外皮目標はゼロエネハウスの最終シナリオに導くための手段の一つ」との説明で納得が行きました。G1間欠暖房=G2全館暖房、G2間欠暖房=G3…
「HEAT20設計ガイドブック2021」が手元に届きました。 去年末?に発表された「G3」にも興味がありましたが、「新しい地域補正式」・「気密性能水準の提案」・「室内の温熱環境性能の改善効果」などが解説され、平均放射温度や気流の考え方について非常に参考になります。また、付加断熱した際の組み合わせで、透湿抵抗の高い材料と透湿性の有る材質の組み合わせで、壁内(屋根・天井)結露が起こるかなどの知識も重要です。 是非読んで見て下さい。
FPの家 北日本さん主催の研修会の講演、無事終了しました。 参加者は約100名と大変多くの方にご聴講頂きましてありがとうございました。 今年の4月から始まった説明義務制度ですが、実際の実務の中でどうやって説明するかは、慣れないと難しい事もあります。 今回は、以前石油連盟さんのウェビナーで解説を行った一次エネルギー消費量(GJ)を(円)に変換するプログラムと暖房・冷房負荷の計算シートの説明を行いました。 さらに、会員さんがすでに実際に使用…
須賀川の現場。 気密測定 一回目0.3㎠/㎡。 電気屋さんのスイッチなどの気密断熱処理が不完全だったので直して再測定。 2回目0.1㎠/㎡。かなり良くなりました。 Ua値0.31 Q値1.07