5/26日にリリースした住宅の暖冷房燃費計算アプリ 「かんたん燃費」IOS版 本日(5/27)のチャートで「ユーティリティー 有料app部門で8位」、「すべてのApp 有料app部門で75位」になりました。 幸先の良いスタートで良かったです。お買い上げ頂いた方ありがとうございます。 まだの方は是非AppleApp Storeで「かんたん燃費」もしくは「イーシステム」で検索してみてください。 androidの方は6月中旬以降…
「かんたん燃費」は、手軽な操作で住宅の冷暖房費を計算することが出来るスマートフォン向けアプリです。 「かんたん燃費」Apple App Store IOS版リンク 「かんたん燃費」では、新築や増改築をお考えの方向けに、実際に家を建てる前に省エネな建物の勉強する事を目的として、断熱材やサッシなどの種類や厚みを変更するコンテンツを用意し、冷暖房費をどのくらい削減できるかをシミュレーションします。(実際の建物とは異なります) 「かんたん燃費」…
2022年3月8日に開催された石油連盟暖房セミナーが YouTubeにて動画公開されております。 当日はWeb開催で約70名のご参加頂き、ありがとうございました。 第2部の1として断熱改修事例の断熱手法や温度測定結果、灯油消費量の紹介。 第2部の2として ・実例をモデルにExcelを使ったUA値の計算 ・UA値からの暖房容量(kW)と機種選定 ・FFの場合 パネルヒーターの場合(PC計算実習) ・光熱費の計算(PC計算実習…
今日は34℃を超す暑さですが、HR-Cを使って頂いているお客様から「快適だよ」という連絡が3件ありました。 仕事をしていて、この瞬間は嬉しい限りです。 写真を見てもわかるように、冷房する場合、軒の出や日射遮蔽も大事ですね。設計計画時には、是非取り入れて頂きたいです。冷房の効きが全く違くなります。 自分の家にも早く付けなければ・・。ソファーの後ろにずっとあるHR-Cを・・。 ♯冷房♯日射遮蔽♯温熱環境♯湿度♯ 熱損失♯空気♯結露♯除湿♯除…
冷水プレートフィンコイルユニットVer.2 前回色々不具合があったので作り直ししました。 夏真っ盛りですが、皆さま如何お過ごしでしょうか? 夏になると湿度が高くなるので、ムシムシして余計に暑く感じますよね? 冷水プレートフィンコイルユニットは熱交換換気に接続して使う除湿ユニットです。 換気経路に取付して、冷水を流すと除湿してくれます。 顕熱式の熱交換換気換気の場合、レンジフード以外はすべての空気が換気システムを通るので、建物の中に供…
昨今では、全館空調が話題に上る事が多いですが、東北のように冬期が-10℃になるような地域の場合、当社では、体感温度が高い放射暖房をお勧めしています。 どのような違いがあるのか解説していきたいと思います。 体感温度の指標として、国際基準のISO7730「適度な温熱環境 PMVとPPD指標の決定と熱的快適の条件」というものがあります。 適度な温熱環境 PMVとPPD指標の決定については、ちょっと難し…
佐藤工夢店さんのリノベーション内覧会。コロナ対策しながら行いました。 昭和26年に建てられた祖父さんが建てたお家を新築住宅の性能を大幅に超えるUA値0.19まで高める改修を行った建物です。 断熱改修は技術的に難しい部分もありますが、日本の空き家問題(ストック住宅)を解決するには重要な技術です。また、費用の面でも使える材料を廃棄せず再利用する事で、既存住宅の状況やお客様の希望にもよりますが、新築と比較して20%~50%削減できる可能性(当…
HEAT20設計ガイドブック発刊記念セミナーを聴講させて頂きました。 HEAT20 の初めて成り立ちからのお話を聞けて良かったです。 坂本先生から「CO2を減らすという目的の人は一部で暖かな家をゲットするためという人が多い事を忘れないようにしたい」というコメントも良かったですし、鈴木先生から「G1~3の外皮目標はゼロエネハウスの最終シナリオに導くための手段の一つ」との説明で納得が行きました。G1間欠暖房=G2全館暖房、G2間欠暖房=G3…
「HEAT20設計ガイドブック2021」が手元に届きました。 去年末?に発表された「G3」にも興味がありましたが、「新しい地域補正式」・「気密性能水準の提案」・「室内の温熱環境性能の改善効果」などが解説され、平均放射温度や気流の考え方について非常に参考になります。また、付加断熱した際の組み合わせで、透湿抵抗の高い材料と透湿性の有る材質の組み合わせで、壁内(屋根・天井)結露が起こるかなどの知識も重要です。 是非読んで見て下さい。
北上の現場お引き渡し。 暖房、冷房、換気の取り扱い説明させて致しました。 外は1℃ですが、送水温度30℃でも室内温度は22℃で室内上下や部屋間の温度差はほとんど有りません。 お客様はこだわりがある方でしたので、家が出来るまでに2年くらい掛かったとお話してましたが、満足度の高いお家になって良かったです。 設計:オオツカヨウ建築設計 施工:伸和ハウス北上店 設備:イーシステム コーディネート:クラブエイトスタジオ盛岡