陸前高田の現場で床面ヒーターの施工中です。 掃き出し窓の下にヒーターを配置すると、コールドドラフト防止になり、床の温度が素足で歩ける良好な温度になります。 また、外から帰ってきたら、床面ヒーターの上に乗ると気持ちいいですよ。
青森市にて、青森県環境パートナーシップセンター弘前センター主催でCO2削減にむけた省エネルギー住宅セミナーの講師として参加しました。 午前はDotプロジェクト事務局長の長土居氏から「素足で暮らせるということ」と題して、住宅と省エネ・1次エネやCO2の計算のお話を詳しくお話して頂きました。 お話の中で「暖かいところに人は集まる」「暖かい家の集まる街に人が集まるのでは?」という言葉が印象に残りました。 午後は私か…
LIXILさんが1/20に5層ガラス樹脂サッシを発表しました。 …
仙台で温水暖房の打ち合わせです。 ここに床面ヒーターが設置されます。 段々形になってきましたね。
今日は盛岡で暖房工事の仕上げ段階です。 もう少しで完成です。
紫波町で断熱施工講習会が開催され、県内外から100名を超える実務者が参加されました。 講師の古川氏から実際の断熱躯体で断熱材の充填や気密シートの先張り、テープの処理の仕方、窓の取り付け、コンセントや貫通部の処理の仕方などを実演して…
ちょっと興味があってペルチェ素子による温度差発電をやってみました。材料はアマゾンでも買えます。 ペルチェ素子を直列につなぎ、80℃くらいのお湯を入れたコップを乗せると0.7V発電しました。 このままでは何に使えるという訳ではないですが、面白い素材なので、高性能住宅内で使う方法を 考えてみたいと思います。
基礎の土間部分の断熱が施工されていました。 非常にきれいに入っています。 現場の棟梁も「これなら温かくなりそうだ」といってくれました。
普段はあまり見ないのですが、たまに室内温度を確認しています。 外は9時の時点で0.5℃、室内温度は22.5℃あります。 この日は日射取得も出来ていたので、送水温度が27℃ こうなるとパネルヒーターの表面温度は、もはや暖房しているのかどうか、手で触っても感じられません。 ただ、体温より低いので、ちょっと冷たいだけ・…
昨日に引き続きオオツカヨウ建築設計さん、もるくす建築社さんの内覧会にお邪魔しました。 &n…