2022年3月8日に開催された石油連盟暖房セミナーが YouTubeにて動画公開されております。 当日はWeb開催で約70名のご参加頂き、ありがとうございました。 第2部の1として断熱改修事例の断熱手法や温度測定結果、灯油消費量の紹介。 第2部の2として ・実例をモデルにExcelを使ったUA値の計算 ・UA値からの暖房容量(kW)と機種選定 ・FFの場合 パネルヒーターの場合(PC計算実習) ・光熱費の計算(PC計算実習…
当社で取り付けした日本スティーベル最新型「LWZ-280」のインタビュー動画 施工店編がYouTubeで公開されました。 熱交換換気システム「LWZ-280」を採用いただいた施工店様へのインタビュー動画|日本スティーベルhttps://www.youtube.com/watch?v=szF-UoUW5VE 取材でカメラを回されると非常に緊張して、上手く話せなかったのですが、編集のお陰でスムーズに受け答えしているような感じになってます(笑…
当社で取り付けした日本スティーベル最新型「LWZ-280」のインタビュー動画がYouTubeで公開されました。 日本スティーベル最新型「LWZ-280」のインタビュー動画 https://www.youtube.com/watch?v=2Jp8bPzfHlc&t=17s 取付けた物件は佐藤工夢店さんの断熱改修の現場です。 取材に応じて頂いた佐藤社長ありがとうございました。 熱交換換気に興味がある方は是非ご覧になって下さい。 ♯佐…
建築物省エネ法 説明義務制度導入 直前対策講座 その6 各熱源の光熱費比較とまとめ 計算と現場施工を一致させる方法 省エネルギーな住宅と説明されて、計算もしたのに実際住んでみたら夏暑くて冬寒く、光熱費が高かったなんて事になったら大変ですよね? でもそれは、今でも非常に多い事例です。 省エネ計算に基づき、設計された住宅でも現場の施工や確認のちょっとした見落としで起こってしまうので、そんな残念な住宅にならないための方法です。 実績のある専門…
建築物省エネ法 説明義務制度導入 直前対策講座 その4 住宅性能と暖冷房負荷と蓄熱量の関係 断熱・気密は確認できる!! https://www.youtube.com/watch?v=MBvrVVj65JU #一次エネルギー計算 #北方型住宅 …
建築物省エネ法 説明義務制度導入 直前対策講座 その3 一次エネルギー消費量(GJ)をお金(円)に変換やり方の解説 省エネ住宅と一口に言っても様々なものがあり、どこまで断熱・気密をやったら良いかわかりにくいのが実情です。そこで、一次エネルギー消費量(GJ)で計算した結果をお金(円)に変換する方法を解説します。 概要は一次エネルギー消費量(GJ)を2次エネルギー(電気のWや灯油のℓ)に変換して現在の灯油1ℓ当たりの価格を掛けてあげれば良い…
3/16に行われた石油連盟さんの暖房ウェビナーを6分割にしてYouTubeにアップシリーズ第2回目。 第2回は「一次エネルギー消費量計算Webプログラムクリアポイントのまとめ」です。 国のWebプログラムは入力項目も多いので迷う方もいると思いますが、クリアのポイントまとめてみました。 ただ、クリアするだけでなく、断熱をアップする事で建て主さんとって本当にコスパの良い省エネ住宅にするためのヒントもお話しています。 プロの建築士さん向け…
3/16に行われた石油連盟さんの暖房ウェビナーを6分割にしてYouTubeにアップされています。 第一回は建築物省エネ法 説明義務制度の概要と対策です。 自社で計算するか、計算委託して説明するかなど、素朴な疑問にも触れています。 プロの建築士さん向けの内容になっていますが、一般の建て主さんが見てもわかるように解説しているつもりです。 是非ご覧ください。 建築物省エネ法 説明義務制度導入 直前対策講座 その1 建築物省エネ法説明義務制度…