断熱改修の現場に来ています。 建物をジャッキアップして、基礎作っているところです。 年季の入った木材は廃棄されず、断熱増し増しの暖かくて涼しい家に生まれ変わります。 完成が楽しみです。
を見学させて頂きました。 スッキリとした木造外壁のデザインの建物を高性能化。 熱交換換気とデマンド換気を組合せるなど様々な工夫を施し、太陽光パネル19.2kWとV2Hでカーボンマイナスを大きく達成されているそうです。 良い建物を見学させて頂きました。 木下常務ありがとうございました。
長野県で合同研究会に参加しました。 長野県では信州健康ゼロエネ住宅として、省エネな住宅に補助金をはじめ、信州屋根ソーラーポテンシャルマップとして、建物ごとに太陽光発電・太陽熱利用のポテンシャルが閲覧できる仕組みを整備するなど、先進的な取組みをされていました。 https://www.pref.nagano.lg.jp/…/documents/shinchiku.pdf
4月28日に行われた岩手県の後援を頂いたDotネクストプロジェクトの発足イベントですが、たくさんのご来場を頂きまして本当にありがとうございました。 会場では約73名 オンラインでは36名 合計で109名 と大盛況でした。 岩手県県土整備部建築住宅課にご挨拶と岩手県としての取り組みのご説明をいただきました。 今回は顧問の先生方からの基調講演を頂きました。 林基哉先生(北海道大学工学研究院教授) 青笹健先生(岩手県立大学盛岡短期大学部教授)…
東北住建さんの展示会に来てます。 今年も様々なメーカーさんが出展されており、最新の建材を見るのも楽しいですが、お知り合いの方々に沢山お会い出来るのも、魅力の一つです。 最近は電子錠付きドアが多いですが、写真は建築家の堀部さんがよく使う換気窓付き玄関ドアだそうです。 シンプルながら重厚感のある木製ドアで断熱気密性も良いモデルです。 省エネでも使い勝手が良い製品がどんどん増えて来ていると感心しました。 NORD ノルドフェンスター(木製サッ…
換気の風量測定、調整を行い、全館空調の試運転を行いました。 ドイツのスティーベル社の換気に付いていたエネルギーラベル本物初めて手に取りました。日本でも表示されているものもありますが、コチラの方が断然見やすいですね。
当社で住宅性能や省エネ計算・設備設計施工を行った吉田建築設計・計画事務所さんの南大通りの住宅ですが、3年半が経過されてからの室内温度湿度の計測結果や電気料金の推移などをブログで紹介されています。 スティーベルの熱交換換気の熱交換素子を顕熱式から全熱式に交換してから夏の除湿効果や冬の乾燥対策として有効である事がレポートされています。 また、電気料金ですが、当社が計算して結果と実際に使用した料金がほぼシミュレーション通りである事が書かれてい…
妻の実家で ある大槌町の家 LDKのみの断熱改修の事例をご紹介します。 築30年以上経過した妻の実家が寒いという事で、断熱改修をする事になりました。 予算は最小限度、暖房や空調機器の交換を一切しないという条件で取り掛かりました。 断熱が全くなかったので、断熱材を充填し、気密シートの施工、サッシをアルミ単板の2重サッシを樹脂のトリプルガラスに変更しました。
去年の2021年4月から始まった説明義務制度。 みなさんは知っていますか? 新築を考えている方、一般住宅でも省エネ性能をビルダーから説明受ける義務があります。 わかりやすく動画になっているので、一度確認してみて下さい。 令和3年度改正建築物省エネ法に関するオンライン講座のご案内 https://shoenehou-online.jp/
「かんたん燃費」への沢山のメーカーさんからのご了承、お申込みありがとうございました。 当アプリでは、UA値、Q値を計算する事が出来ますが、計算に必要な断熱材やサッシなど効果を示す物性値(熱伝導率や熱貫流率、日射取得率等)が多数登録されております。 今後も断熱材、サッシ、換気の建材登録のお申込みを募集しておりますので、お気軽にお申込みください。 なお、アプリへの掲載には、お申込みから約一か月のお時間を頂いております。 また、データは公平を…