3/16に行われた石油連盟さんの暖房ウェビナーを6分割にしてYouTubeにアップシリーズ第2回目。 第2回は「一次エネルギー消費量計算Webプログラムクリアポイントのまとめ」です。 国のWebプログラムは入力項目も多いので迷う方もいると思いますが、クリアのポイントまとめてみました。 ただ、クリアするだけでなく、断熱をアップする事で建て主さんとって本当にコスパの良い省エネ住宅にするためのヒントもお話しています。 プロの建築士さん向け…
3/16に行われた石油連盟さんの暖房ウェビナーを6分割にしてYouTubeにアップされています。 第一回は建築物省エネ法 説明義務制度の概要と対策です。 自社で計算するか、計算委託して説明するかなど、素朴な疑問にも触れています。 プロの建築士さん向けの内容になっていますが、一般の建て主さんが見てもわかるように解説しているつもりです。 是非ご覧ください。 建築物省エネ法 説明義務制度導入 直前対策講座 その1 建築物省エネ法説明義務制度…
3/16に行った石油連盟さん主催の暖房ウェビナーのアーカイブがアップされました。 石油連盟Web版石油セミナー「ほかほかアカデミー」に技術講演として掲載して頂いています。 お見逃しの方、また、見返したい方、是非ご覧頂きたいと思います。 3/16石油連盟主催暖房ウェビナーアーカイブリンク
一関の現場、気密測定。 若い棟梁が初担当の現場だったそうですが、断熱材も気密シートもキレイに施工されていました。 1回目で0.2c㎡/㎡、少し直して2回目で0.1c㎡/㎡と良い結果になりました。
2017年のヨーロッパ視察の際の写真。 オーストリアのエネルギー研究所の研修室ですが、セミナーの休憩時間に写真を撮っていて気付いたのですが、部屋の2mくらいの間隔で給気口・排気口が配置されていました。大人数のいる空間はCO2濃度も高くなるので、こうした対策は素晴らしいですね。 ヨーロッパでは空気の質に関して非常に関心が高く、配管はスパイラル配管でしっかり行っている事例を多く見かけました。予算の確保が難しい場合は写真のように露出配管にする…
3.11 あの日から10年経ちました。 お亡くなりになった方やご家族に、心からご冥福をお祈り致します。 ここでは私が体験した3.11の経験とこれからの住宅について書かせて頂きます。 出張で帰れなくなった 3.11 車中避難 あの日、私は宮古市に仕事で出張していました。 昼休みにお世話になっている宮古湾に近いソニーショップさんにお邪魔して当時欲しかったミラーレスカメラSONY NEX-5を試用していました。予算オーバーで買…
住宅・非住宅の省エネルギー化や燃費・温熱環境の向上を目的とした コンサルティングについて 弊社では設立当初から積極的に省エネ住宅に取り組んでおり、設計事務所様や工務店様の ご自宅・自社物件等、毎年4~5棟の実績があります。 対象は設計事務所・工務店・ビルダー様が主ですが、一般の方が住宅性能を大幅に 改善したい場合も対象となります。(大手ハウスメーカーには対応出ません。) ・説明義務化に対応したい。 ・HEAT20 G1・G2・G3に対応…
「建築士から建築主への省エネ性能の説明義務制度」 に伴う建築物省エネ計算の解説と計算代行業務料金表 戸建住宅・非住宅(300㎡未満の原則すべて)の「建築士から建築主への省エネ性能の説明義務制度」が 令和3年4月から始まります。 これに伴い、建築士さんや工務店(ビルダー)さんの中には、計算が不得意だったり、何度もやり直しをしたりと専門でなければ難しい分野です。 省エネ性能の説明義務制度の説明資料をご依頼頂いた場合の弊社が提出…
石油連盟さんの暖房セミナーはコロナ感染対策で自宅のでの事前収録になりましたが、資料に手間取ってしまい、先日やっと終わりました。正直自分の姿はあまり見たくないです・・。 内容は、一次エネから光熱費を計算するやり方から、石油のFFストーブ暖房容量計算やエアコンまで計算できる無料配布のExcelシートまであり、自分いうのはなんですが「使えます」。また、家の蓄熱量ってどのくらいあるか計算してみたりと、盛りだくさんの内容です。まだ空きがあるので、…
内閣府 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォースみました。 国土交通省の建築物省エネ300m2以下(一般住宅)の建物の説明義務制度が2021年4月からスタートしますが、内閣府では「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」が行われています。 河野大臣から大変厳しいご意見が述べられ、今後、住宅を含む建物全体の省エネに関する様々な事が変革していくのかもしれません。 コロナの対策もあると思いますが、YouTub…