今日の気密測定。 一関のフルリノベーションの現場。 1回目 C値0.17でしたが、恒例の大工さんと隙間探し。玄関や配線周り補修。 2回目 C値0.106 断熱改修は気密取れないなんて言う人いるけど、やり方が悪いだけで気密はきちんと取る事が出来ます。 今日もいい仕事出来ました。
妻の実家で ある大槌町の家 LDKのみの断熱改修の事例をご紹介します。 築30年以上経過した妻の実家が寒いという事で、断熱改修をする事になりました。 予算は最小限度、暖房や空調機器の交換を一切しないという条件で取り掛かりました。 断熱が全くなかったので、断熱材を充填し、気密シートの施工、サッシをアルミ単板の2重サッシを樹脂のトリプルガラスに変更しました。
去年の2021年4月から始まった説明義務制度。 みなさんは知っていますか? 新築を考えている方、一般住宅でも省エネ性能をビルダーから説明受ける義務があります。 わかりやすく動画になっているので、一度確認してみて下さい。 令和3年度改正建築物省エネ法に関するオンライン講座のご案内 https://shoenehou-online.jp/
「かんたん燃費」への沢山のメーカーさんからのご了承、お申込みありがとうございました。 当アプリでは、UA値、Q値を計算する事が出来ますが、計算に必要な断熱材やサッシなど効果を示す物性値(熱伝導率や熱貫流率、日射取得率等)が多数登録されております。 今後も断熱材、サッシ、換気の建材登録のお申込みを募集しておりますので、お気軽にお申込みください。 なお、アプリへの掲載には、お申込みから約一か月のお時間を頂いております。 また、データは公平を…
5/26日にリリースした住宅の暖冷房燃費計算アプリ 「かんたん燃費」IOS版 本日(5/27)のチャートで「ユーティリティー 有料app部門で8位」、「すべてのApp 有料app部門で75位」になりました。 幸先の良いスタートで良かったです。お買い上げ頂いた方ありがとうございます。 まだの方は是非AppleApp Storeで「かんたん燃費」もしくは「イーシステム」で検索してみてください。 androidの方は6月中旬以降…
国土交通省と消費者庁は3月25日、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく日本住宅性能表示基準の一部改正を官報に告示しました。断熱等性能等級に、さらなる上位等級として、等級6、7を新設されます。施行は今年10月1日にスタートされます。 2019年の省エネルギー基準義務化の見送りから、約3年で新しい断熱等級が追加される事になりましたが、未だ省エネルギー基準は義務化されていないので、これを機に、早々に…
気仙沼のリノベーション現場、スリーブ入れ完了。補強筋も入れました。 家を持ち上げて基礎断熱してます。 工事が進むのが楽しみですね。
妻の実家、断熱改修後の温度測定。約1ヶ月測定しました。 LDKのみの断熱改修で間欠暖房していると言う事だったのですが、驚くべきことに暖房を切っても15℃以下になってませんでした。燃費も超省エネになってました。 詳しくは3月開催予定の石油連盟さん主催のセミナーでお話しします。お楽しみに! 石油連盟 暖房ウェビナー(ZOOMミーティング)2022 #石油ストーブ #断熱改修 #リフォーム #リノベーション事例 …
温水暖房点検。 年末に温水暖房の点検に伺いました。最初の年から暫くすると溶存酸素が抜けてシステム圧力が下がるので、注水して初期圧力を0.09MPsにしました。 点検中に暖房を止めても断熱気密が良いので室内温度は下がりません。 吹抜けがあると寒くなると言う家は、断熱気密性能が足りない可能性がありますね。 新築や増改築で裸足の生活を考えている方は、十分な断熱施工をご検討して下さい。 #佐藤工夢店株式会社 #温水暖房 #ピーエス #HRヒータ…
LDKのみの断熱改修を行った妻の実家ですが、とても快適という事で温度測定をさせて頂く事になりました。 灯油消費量も1カ月18ℓ缶×20を使用していたところ、3缶とかなりの燃費向上しております。 後日、結果についてレポートさせて頂きます。