昨日は陸前高田の現場の最終調整でした。 熱交換換気の各回路の風量調整(測定しながらのグリル調整)と温水暖房の流量調整です。密閉回路のエアはきれいに抜けているようです。 外から熱カメラで熱漏れチェックしても熱橋の無い建物に仕上がっています。 偶然なのか、ご施主様のお知り合いが見学にいらっしゃっており、「この人専門家だから説明してもらって」とご紹介して頂きました。 ご施主様自ら「ランニングコストや住宅性能の比較シ…
赤外線サーモグラフィーを購入してから、自宅の中を色々 見ていますが、仕事のご依頼主から、「床面ヒーター(ピーエス FVLX)につい ての効果は?」というお問い合わせを頂いたので、早速撮影 してみました。 我が家のサッシは平成18年購入、 トリプルガラス仕様のU値1.2W/㎡・K程度です。 色のコントラストは強めです。 ドラフトで床まで冷たくなっているのが、床面ヒーターで 止まっているのがわかると思います。 この時の外気温度…
冬に寒く無いお風呂は最高。 自宅の浴室はユニットバスではなく、作り付けのお風呂ですが、床に温水暖房の配管を敷設し、温水床暖房にしています。それをサーモグラフィーで撮影してみました。 温水は30℃送水で、表面は25.2℃になっていますね。裸足で乗ってもぬるい感じです。 浴室内の温度も入浴後には28℃になるので、上がる前に浴槽にもう一度入る事はありません。 床のタイルも3時間程度で乾くのでとてもいいですよ。
建築関係の方が次々買われているiPhoneにつけられる熱カメラ「FILRONE」を購入しました。これから、少しずつ私の目線からの熱カメラを通して、温熱環境についてレポートして行きたいと思います。
PHJの森代表から送ってもらったファイルで基礎断熱のシミュレーションの練習。 日本では基礎断熱の土間面は断熱抜きでもUA値に影響しない事になってしまいましたが、シミュレーションしてみると土間面から熱が流出しています。想像通りですね。評価対象でも土間面の断熱は省略しないほうがいいですね。 私の地元でよく聞くのが、基礎断熱にすると、土台が腐るとか床下がカビが生えるという事が多いです。いずれも温度と湿度が関係していると思いますが、断熱の入れ方…
朝晩少し冷えるようになってきましたね。新仙人道路では紅葉が始まっていました。 ご近所では、「もう暖房をつけた」と耳にしましたが、我が家ではまだ暖房をする必要はありません。 最近我が家の室内外の温度測定に使い始めたNetatmoのデータでは、2014/9/23に外気が11℃の時でも、室内は24℃となっています。 毎年、外気温度が7℃を下回るまで、室内温度2…