最大400万円の高性能リノベ補助金! YKK APさんが主宰される”性能向上リノベの会”にて国交省から採択された独自の補助金スキームのご紹介です。 リノベでも断熱等級6が当たり前になるように関心が広がると幸いです! 本プロジェクトのウェビナーはこちら。 https://www.s-housing.jp/archives/379630 本プロジェクトの詳細はこちら。 https://pirenoconsumer.y…
自宅の暖房は79才の母が管理しています。 母が温度に敏感で寒がりな為ですが、住宅性能の知識などはほとんどありません。 18年間この家に住んで温度環境を肌感覚で温水暖房の送水温度を決めているようです。 本日は外気温度7.5℃快晴 室内温度1階23.2℃ 2階24.5℃ 日射取得熱と生活排熱で部屋が快適な暮らし、いいですよ
令和7年4月から始まるGX志向型住宅補助金ですが、情報が上がってきたので、AIにまとめてもらいました。 戸建て住宅は、ZEH基準を大きく上回る省エネ性能を持つ脱炭素志向型の住宅です。補助対象となるためには、以下の要件を満たす必要があります。 1.断熱等性能等級: 等級6以上 2.一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く): 35%以上 3.一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを含む): ・一般地域: 100%以上 …
新年あけましておめでとうございます。 イーシステム株式会社 代表 横山です。 今年も放射冷暖房や空調・換気の設計施工を通じ、快適な温熱環境をご提供して参ります。 住宅のZEHや今年新設されるGX志向型住宅への設計計算支援・非住宅のZEBなど各種計算補助資料の作成を行います。 また、昨年ご依頼が多かった気密測定、赤外線カメラでの断熱調査についてもお問い合わせください。 また、前職時代を含め、当社で設備の取付を行ったお客様には…
一般社団法人全国古民家再生協会 第11回再築大賞にて(株)佐藤工夢店「大東の家」が古民家移築・再築部門 最優秀賞(国土交通大臣賞) 受賞しました。 おめでとうございます。 当社では省エネ計算・設備設計施工・気密測定などの協力を行っております。 建設当時、佐藤工夢店さんとは何度も打合せして建てた家で、今でも定期的にお邪魔しているので、自分の事のようにうれしいです。 再築大賞 https://saichiku.com/past…
INSエネルギー・エージェンシーいわて(EAi)発足会 2050年カーボンニュートラル社会の実現に向け、社会全体がエネルギー利用技術の変革を迫られています。この変革は、単に技術的な移行にとどまらず、生活様式、経済システム、地域社会のあり方までをも大きく変革するものです。そんな中、行政と生活者の中間支援の必要性から「INSエネルギー・エージェンシーいわて(EAi)」を設立しました。岩手県の2050年ゼロカーボンに向け、教育普及活動や専門家…
本日は、岩手県花巻市内の個人病院(診療所) 中間気密測定を行いました。 設計・管理は有限会社吉田建築設計・計画事務所さん 以前から、住まい環境プランニングの古川さんに断熱気密のご指導をして頂いていた現場です。 設計当初から、診療所の温熱環境を重視し、断熱等級6のUA値0.28の性能を意識して断熱気密の収まりの良い構造・意匠になるよう考えられ、BIMによる三次元設計が行われています。 現場での施工状況もとても丁寧で、大工さん、設備屋さん、…
ピーエス㈱ 鬼清水工場 / PS IDIC 私の温熱環境の原点であるこの場所に、久しぶりに宿泊しました。 ピーエスさんのショールーム、オフィス、研究所、ゲストハウスなどの機能を持った多目的な施設です。 建物の中に4大陸の植物が植栽され、快適な室内空間について体感出来る貴重施設です。 https://ps-group.co.jp/psi/idic 森に囲まれたゲストハウスで温度差のない環境を体験。 当時、初めて泊まった時は真冬だったので全…
先日、HAET20 G2レベルの岩手県盛岡市の民泊「かわのそば」に宿泊しました。 訪れたのは最初は全くの偶然でしたが、オーナーにお話しを伺ったところ、断熱改修された高性能住宅である事がわかりました。 オーナーは断熱改修のセルフビルドをしたいと思っていたそうですが、紫波のオガールを知ってから、紫波で活動されているわかば設計二級建築士事務所さんと(有)作松建設さんに改修工事をお願いし、塗り壁などはオーナーご夫妻が手掛けたそうです。 とても味…
R7年度からZEH+の基準が改訂され新ZEH+の普及が始るそうです。 主な変更点は次のとおりです。必須要件として、断熱等級6かつ創エネ除く省エネ率30%以上、選択要件として自家消費促進(おひさまエコキュート、蓄電池、EV充電等のいずれか) 新ZEH+の義務化を私たちも目指していきたいと思っています。 経産省のZEH委員会の公開資料(2024.5)はこちら。 https://www.enecho.meti.go.jp/…/ho…