北上の現場お引き渡し。 暖房、冷房、換気の取り扱い説明させて致しました。 外は1℃ですが、送水温度30℃でも室内温度は22℃で室内上下や部屋間の温度差はほとんど有りません。 お客様はこだわりがある方でしたので、家が出来るまでに2年くらい掛かったとお話してましたが、満足度の高いお家になって良かったです。 設計:オオツカヨウ建築設計 施工:伸和ハウス北上店 設備:イーシステム コーディネート:クラブエイトスタジオ盛岡
2021年4月から始まる省エネ性能の説明義務制度は、説明だけじゃなく現場も計算に合わせる必要があります。 また、国が定める最低限度の省エネ性能をクリアしたからと言って維持しやすい光熱費に収まらない可能性もあります。 また、ZEH(ゼロエネルギーハウス)であっても、思ったより寒い、ゼロエネルギーになっていないという事例も散見されます。 当社では、建築士さんや工務店さんと建築主(お客様)の要望を聞きながら、目標の住宅性能、省エネ性能、温熱環…
大東町の断熱リノベーションの現場。 パネルヒーターの採寸に来てます。 今日は天気が良いので無暖房でも1階は17℃。2階は20℃。 御施主様「暖房無くても暮らせますね(笑)」 私「そ、そうですね・・・(汗)」 この現場の断熱は壁でHGW16k300㎜超、サッシは木製トリプルガラス。年期の入った柱や梁と新しい構造材が混在してますが気密も0.2cm2/m2。基礎は除湿器でコンクリートの湿気を回収中です。 これだけやれば日射取得熱だけでも暖まり…
新年初めの気密測定。 良い結果となりました。 これで安心して暖冷房をする事が出来ます。 完成時の気密測定では、中間時の後に施工した電気配線・通信線・エアコン・給排水などの貫通部を中心に確認をします。 注意したいのは、完成の気密測定では上記部分以外は修復が不能であるという点です。 躯体部分の気密は中間時気密測定の時完成させておかないと、内外装を壊して直す必要がで出来ます。
今朝はマイナス5℃。釜石では珍しく雪が積もってますね。 室外機には防雪屋根が有効です。無いと霜が付きやすく、効率が悪くなります。
年末の締めは自宅の換気フィルター掃除。 2ヶ月放置したら結構詰まってフィルターサイン出てました。フィルター目詰まりサイン無い機種ありますが、是非、表面される機種を選びたいです。 導入されている方は、換気フィルターの清掃も忘れずに!
大東のリノベーション、気密測定。 昭和26年のお家を断熱改修しているノルドの連窓が映えるお家です。 今回の気密測定は、通常の減圧法に加え、加圧法も測定します。 どういう違いがあるかと言うと、今回のドアは外からは引いて開くタイプですが、減圧法ではパッキンが効いていて気密が良く漏気しない場合でも、加圧すると、押されて空気が漏れる場合があるからです。 両方を測定する事で、ドアや開口部、ダンパーなどの部位の気密性を確かめる事が出来ます。 測定の…
妻の実家、一部屋だけ断熱改修完成したので、今日は、妻と一緒にリフォーム後のご実家に行ってきました。 義母は「とても暖かくなって、今日は暖房焚いてないよ。お父さんもこの部屋にいる事が多くなった」と話していました。 照明もLEDに交換して明るくなり、デザインも気に入って頂けたようです。 「やって良かった。もっと宣伝したら?」と言われましたが、体感して貰わないと、良さが伝わらないんですよね~。 サーモカメラで撮影してみましたが、室内ドアのレー…
レンジフードの考え方について(断熱気密が確保されている前提です。) 暖房・冷房のエネルギー削減のため、ヨーロッパでは換気からの熱損失対策として、室内循環式のレンジフードを多く見かけましたが、日本でも室内循環式のレンジフードは多数販売されています。 そんなレンジフードの種類やメリット・デメリットについて書いてみました。 室内循環式レンジフード メリット ・冬期の暖房負荷・夏期の冷房負荷が発生しなくなる。 ・他のファンと引っ張り合いを起こさ…
外門をくぐると植栽がキレイで奥には小さな畑。 玄関先にはメダカのビオトープが有ります。 とても素晴らしい環境ですね。 動画 https://www.facebook.com/naoki.yokoyama.3152/posts/2643880535876539