ちょっと興味があってペルチェ素子による温度差発電をやってみました。材料はアマゾンでも買えます。 ペルチェ素子を直列につなぎ、80℃くらいのお湯を入れたコップを乗せると0.7V発電しました。 このままでは何に使えるという訳ではないですが、面白い素材なので、高性能住宅内で使う方法を 考えてみたいと思います。
基礎の土間部分の断熱が施工されていました。 非常にきれいに入っています。 現場の棟梁も「これなら温かくなりそうだ」といってくれました。
普段はあまり見ないのですが、たまに室内温度を確認しています。 外は9時の時点で0.5℃、室内温度は22.5℃あります。 この日は日射取得も出来ていたので、送水温度が27℃ こうなるとパネルヒーターの表面温度は、もはや暖房しているのかどうか、手で触っても感じられません。 ただ、体温より低いので、ちょっと冷たいだけ・…
昨日に引き続きオオツカヨウ建築設計さん、もるくす建築社さんの内覧会にお邪魔しました。 &n…
新年初のDotプロジェクトの定例会 昨年11/26~12/3に行ったスイス・オーストリア省エネ建築視察の報告会でした。 会場はオオツカヨウ建築設計さんの設計・もるくす建築社さん施工の茶畑の家。 &nbs…
明けましておめでとうございます。 1/4より営業しております。 本年もイーシステム株式会社を宜しくお願いします。
今年最後の遠征は滋賀の夏見工務店さんでした。 温水暖房の床下放熱器を据え付け・指導に来ております。 みなさん真面目できれいにお掃除しながら作業してくれています。 お客様もちょうど見にいらっしゃっていました。 夏見さんも私の仕事を取り返して自分で作業しています(笑) 壁センサーを付けてとりあえず今日の分は修了です。 …
スイスで購入してきたMINERGIE-Pの解説書。 スイスで補助金の対象になるミネルギー住宅ですが、近いうちにミネルギーは終了し、ミネルギーPに移行する予定だそうです。 日本では一般住宅の改正省エネ法も義務化されていないというのに・・。 解説書には様々な事が書いてあるようですが、ドイツ語の読めない私には猫に小判か(笑) 壁の厚い断熱の窓の取り付けシミュレーション結果が記載されているようです。 なるほどやはり、…
2日続けて気密測定。 今日は釜石です。 こちらの現場も中間時に一度測定をして漏気部を補修していたので、 今回は前回より性能がUPしていました。
住まい環境プランニングの古川さんに現地で施工指導をしていただいています。 欠損部の補修や基礎断熱材のケア等細かなディテールから、今後の工程等打ち合わせを繰り返しながら、完璧な施工に仕上げていきます。 ちなみに外側の断熱は防蟻用の75㎜です。