東北電力大曲営業所主催の省エネセミナーでお話させて頂き ました。 内容は改正省エネ基準・UA値、Q値の違い・燃費・ヒートポ ンプをテーマに住宅の省エネについて「わかり安く」という 事でしたが、いつもながら早口になってしまい、うまくお話 できたかどうか・・。 質問も出なかったので(秋田はそう言う土地柄と言われました が・・)ご参加の方、ご意見あれば、お寄せ下さい。
サーモグラフィーを使うとこんな事もわかります。 自宅には通称「リモコン壁」と言われる場所があります。 自宅建設の際に色々な実験をするために、コントローラーを 沢山付けて中には使ってないものもあります。 それらを撮影すると、赤くなっているものを発見!。 (ちなみに下の赤い線は温水ヘッダーからの熱で、自宅では 放熱器とみなしてパネルヒーターを減らしています。) スイッチは入れてないのに、電源を接続しただけで電気を消費 している…
赤外線サーモグラフィーを購入してから、自宅の中を色々 見ていますが、仕事のご依頼主から、「床面ヒーター(ピーエス FVLX)につい ての効果は?」というお問い合わせを頂いたので、早速撮影 してみました。 我が家のサッシは平成18年購入、 トリプルガラス仕様のU値1.2W/㎡・K程度です。 色のコントラストは強めです。 ドラフトで床まで冷たくなっているのが、床面ヒーターで 止まっているのがわかると思います。 この時の外気温度…
皆様、新年あけましておめでとうございます。 イーシステム株式会社を設立して初めての新年を皆様のご支援のもと、無事迎える事が出来ました。 本年も昨年同様、お引き立てを賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
冬に寒く無いお風呂は最高。 自宅の浴室はユニットバスではなく、作り付けのお風呂ですが、床に温水暖房の配管を敷設し、温水床暖房にしています。それをサーモグラフィーで撮影してみました。 温水は30℃送水で、表面は25.2℃になっていますね。裸足で乗ってもぬるい感じです。 浴室内の温度も入浴後には28℃になるので、上がる前に浴槽にもう一度入る事はありません。 床のタイルも3時間程度で乾くのでとてもいいですよ。
建築関係の方が次々買われているiPhoneにつけられる熱カメラ「FILRONE」を購入しました。これから、少しずつ私の目線からの熱カメラを通して、温熱環境についてレポートして行きたいと思います。
PHJの森代表から送ってもらったファイルで基礎断熱のシミュレーションの練習。 日本では基礎断熱の土間面は断熱抜きでもUA値に影響しない事になってしまいましたが、シミュレーションしてみると土間面から熱が流出しています。想像通りですね。評価対象でも土間面の断熱は省略しないほうがいいですね。 私の地元でよく聞くのが、基礎断熱にすると、土台が腐るとか床下がカビが生えるという事が多いです。いずれも温度と湿度が関係していると思いますが、断熱の入れ方…
本日はDotプロジェクト-第二回「断熱・気密 施工技術 講習会」でした。 グラスウール断熱材の良い入れ方や気密シートの先張り・防湿シートの施工・ウレタン断熱の二重張り・窓の取り付け気密処理・貫通部の気密施工など、中身の非常に濃い内容でした。住まい環境プランニ…
昨日のDotプロジェクト主催の東京大学 前先生の「木質燃料ストーブ調査」の研究発表会は非常に参考になりました。 薪スープでありがちな、吹き抜けへの設置や間取りによって温まりの違いを わかり安く熱カメラの画像やシミュレーションで見せて頂き、薪ストーブやペレットストーブを計画する際に役立つ情報満載でした。
日中は温かいですが、夜冷え込むようになりました。 netatmoからiPhoneに「3℃以下の気温」と通知があり、部屋の温度も22℃を下回る時間帯が出てきました。 下の画像は2014/11/5の時のものです。 我慢して風邪をひいても仕方がないので、今日から30℃送水で暖房を始めました。 ピーエス社製のパネルヒーターに30℃の温水が流れ始める…