今日は日中温度が上がりましたね。 外壁壁面は37度になってます。日除けの植物は結構役に立ってます。 自宅は中は断熱効果が発揮され、まだ、冷房せずに過ごせそうです。 土間の温度と床の温度は、冷房しなくても結構温度が低めで25.9℃。
いつもお世話になっている岩手県盛岡のピーエスさんに打ち合わせでお伺いしました。 外は日射遮蔽のために、ゴーヤが植えられていました。緑化で日蔭を作る訳ですが、 暑くなってきてるので若干遅かったかも・・・。 私の会社は輻射暖房をメインにおススメしているのですが、自分で使っていてもとても良いです。何が良いかって、暖房しているのを忘れてしまうくらい、暖房感もデザインも違和感がない事です。学…
東北電力青森営業所主催省エネセミナー無事終了しました。 今回は、現場の熱カメラの写真多めで、建物の省エネの話と、イニシャルランニングコスト・ヒートポンプ機器の話です。建物を断熱気密化すると、暖房も冷房もあまりいらなくなりますが、そのレベルが高くなるほど、オーバーヒートしない暖房の選定が私の腕の見せ処です。最近パネルヒーターを採用する人が減っている噂も・・・。という事で、建物の設計の工夫で予算の捻出方法などをお話させて頂きま…
Dotプロジェクト副座長の宮城学院女子大学 本間教授の研究室に打ち合わせでお邪魔しました。 Dotプロジェクトパッシブハウス研究会の議題では建物の建材の蓄熱量の計算方法や温度測定ポイントについてご相談させて頂きました。  …
仙台の某所にお邪魔した際にノルドさんのトリプルガラスのサッシのカットモデルを発見。 思わず写真を撮ってしまいました。 株式会社ノルドさんは北欧スウェーデンで培われた製品を提供するサッシメーカーさんで、 北海道の旭川に…
現場の工事が終わって帰る途中に電気自動車の充電スタンドを発見。 岩手のような地方都市や農村部では、路面電車や公共交通網はなかなか活用が難しいので、 電気自動車に限らず、次世代の乗物への取り組みは良いと思います。
盛岡の建築関係のお仕事をされているお客様の温水床パイピングをせさて頂きました。 この配管は主暖房ではなく、土間基礎が冷たくない程度にするためですが、 自宅でやってみても、結構乾燥するのに役立ちます。 &…
最近お世話になっている佐藤工夢店さんが デジカメ型のサーモカメラFLIR C2を購入されたので、見せて頂きました。 私のもっているi…
気仙沼の現場で、床暖房の工事をさせて頂きました。 当社では床暖房の場合、低温水暖房(床面29℃以下)+高効率エアコンをお勧めします。 輻射面が多いと暖房感は高くなりますが、直接体に接触する床の表面温度が29℃(体温36℃より低く設定)より高いと足や寝そべったりするとき、熱すぎて不快になってしまうので、温度が足りない部分は予算に限りがある場合は、エアコンで補てんすると、エアコンの風が強すぎず、床暖とエアコンのデメリットが緩和されます。 &…
Dotプロジェクトメンバー、秋田のもるくす建築社さんの構造見学会にお邪魔しました。 壁420㎜断熱で基礎200㎜断熱・…