netatmoのCO2アラーム(1000ppm以上)が出たと思ったら、 熱交換換気に換気フィルター目図まりのサインが! 機械が面倒という人も居ますが、機械慣れした私にとっては便利な機能です。 空気中の二酸化炭素が1000ppmを上…
Dotプロジェクトの仲間の現場にお邪魔しました。 ここも基礎断熱が200㎜とかなり分厚いです。 インテロで先張りシートが施工されていました。 天井が高く、梁が見える設計のようですね。 断熱・気密が乏しい住宅では、「吹抜けが寒い」とよく耳にしますが、この住宅は壁300㎜断熱する予定なので 温熱環境が良好で、開放的な空間になりそうですね。 このお家のような省エネな建物が増えるのはと…
石鳥谷のお客様の家でエアコンの取り付け工事にお伺いしております。 暑い日なので、アスファルトはかなりの温度に。コンクリートとタイルは色が薄いためか、10℃ほど低い温度になっています。 このお宅はQ値1.0以下ですし、HR-Cがあるので、それほど暑くないと思っていたのですが、庇が短いため、お母様の部屋が暑いという事でエアコン設置する事になりました。 冷媒管とドレンホースを配管して貫通部にはウレタン…
花輪組さんの完成見学会大盛況で無事終える事が出来ました。 住宅性能が良いので、1フロア1台のエアコンでも、エアコンの無い部屋でも十分に涼しく快適である事が来場して頂いたお客様にご理解いただけてよかったです。 &nbs…
今日は花輪組さんの住宅完成見学会にお邪魔しています。 8月1日・2日 9:00~16:00 開催中です。 …
PHJ東北支部勉強会「建もの燃費ナビ」の講習会行っております。 夏見さん絶好調です。 古川さんからは「建もの燃費ナビ」と現場の施工を一致させる施工方法とやってはいけない施工不良等をお話して頂いております。 私からは、岩手でドイツパッシブハウス基準をクリアする超高性能住宅を建設するための条件を建もの燃費ナビに入力する方法をお話させて頂きました。 簡単に説明すると、断熱を分厚くして、超…
7/24にアイーナで行われたDot プロジェクト定例会に参加してきました。 定例会では、会員が持ち寄りで最新情報を公開し、相互に勉強を行っています。 断熱・気密・暖房・設備の話題で今回も勉強になりました。 Dotプロジェクト10周年を迎えた記念すべき定例会では、Dot史上初の「Dot認定住宅10棟以上」建てられた日高見工務店 千田社長へ「Dotマイスタープレート」が授与されました。千田社長、おめでとうございま…
温水パネル暖房の施工現場です。 流量調整可能なヘッダーと密閉回路を組むため、膨張タンクを付けます。 膨張タンクの中は大きなゴミが入らないように、網になっているのを 今日初めて見ました(汗)。 熱交換換気の風量調整スイッチはお風呂場の入り口に設置します。 入浴の際に風量を落としてもらうと、浴室内で換気の気流で寒さを感じ にくくなるため、入口が使い勝手が良いです。
盛岡の現場の温水暖房配管中です。 土間温水暖房の配管を基礎の内側にするため、工事店さんに苦労を掛けてしまいました。 メインの暖房配管を基礎の外周側を走らせる裏テクニックで、基礎内の温度が均一になります。 冷房と暖房兼用のピーエスHR-Cを付ける予定です。
盛岡の現場で断熱施工打ち合わせ&土台の気密シート付パッキンの施工を見学。 重ねて切ってその後テープです。先張りシートやると後の施工がらくですよね。 前回土間床の温水パイプはちゃんと埋設出来てます。