当社で住宅性能や省エネ計算・設備設計施工を行った吉田建築設計・計画事務所さんの南大通りの住宅ですが、3年半が経過されてからの室内温度湿度の計測結果や電気料金の推移などをブログで紹介されています。 スティーベルの熱交換換気の熱交換素子を顕熱式から全熱式に交換してから夏の除湿効果や冬の乾燥対策として有効である事がレポートされています。 また、電気料金ですが、当社が計算して結果と実際に使用した料金がほぼシミュレーション通りである事が書かれてい…
10年前に設置したお客様のヒートポンプ式温水放射暖房点検。 お客様から、「不凍液のメーターが下がって来ている」とのお問い合わせを頂き点検に訪問致しました。 点検の結果、温水を分配するヘッダーと膨張タンクの接続部のパッキンから微量の漏れ跡がありましたので、 パッキンの交換と循環液体の補充を行い試運転で稼働を確認致しました。 お客様からは「エアコン使ってたけど、やっぱりパネルは使いだすとやめられない」とお褒めの言葉?を頂きました。 このお客…
24時間熱交換換気の換気口を開ける。 換気口を開口するのは、クロスや塗壁、ペイントなどの仕上げを行う前に行うのが基本です。 開口を間違ってしまう事もあるので、仕上げ後では補修が大変になってしまいます。 また、配管後、天井貼る前に写真撮ってないと、行方不明になるので、事前の配管写真は重要です。 その他の注意点としては、天井には照明の他にも洗濯物干しの金具など、換気口と干渉するものもありますので、図面で天井伏せ図を作成し、レイアウトを確認す…
今日の気密測定。 一関のフルリノベーションの現場。 1回目 C値0.17でしたが、恒例の大工さんと隙間探し。玄関や配線周り補修。 2回目 C値0.106 断熱改修は気密取れないなんて言う人いるけど、やり方が悪いだけで気密はきちんと取る事が出来ます。 今日もいい仕事出来ました。
昨日は自宅のフィルター掃除しました。 フィルターがちょっとカビている事があるので、そういうときはカビキラーを使うと白くなります。 ダクト内汚れ溜まり難ので、外付けフィルターBOXはとても良いです。 3種換気派の人は、「1種換気は汚れが溜まりやすいのでダメ」というのを何度聞いた事がありますが、基本的に3種換気でもフィルターが付いていれば同じ事であり、3種換気で換気が悪く、結露やカビを起こしているのを何でも見ています。 方式は違えど、換気設…
建築知識ビルダーズ50 ザッと読んでみました。 気になる点が色々あったので、換気や空調を施工する側の視点からブログに書いてみる事にしました。 換気 ・熱交換換気はダクトの汚れが気になるところですが、フィルターBOXは外につけたほうがいいですね。室内につけると屋外からフィルターBOXまでの配管の汚れがフィルタリングできないです。 日本では手に入りませんが、ヨーロッパのものはフィルターが非常に大きく安心感があります。外付けフィルターを採用す…
妻の実家で ある大槌町の家 LDKのみの断熱改修の事例をご紹介します。 築30年以上経過した妻の実家が寒いという事で、断熱改修をする事になりました。 予算は最小限度、暖房や空調機器の交換を一切しないという条件で取り掛かりました。 断熱が全くなかったので、断熱材を充填し、気密シートの施工、サッシをアルミ単板の2重サッシを樹脂のトリプルガラスに変更しました。
去年の2021年4月から始まった説明義務制度。 みなさんは知っていますか? 新築を考えている方、一般住宅でも省エネ性能をビルダーから説明受ける義務があります。 わかりやすく動画になっているので、一度確認してみて下さい。 令和3年度改正建築物省エネ法に関するオンライン講座のご案内 https://shoenehou-online.jp/
「かんたん燃費」への沢山のメーカーさんからのご了承、お申込みありがとうございました。 当アプリでは、UA値、Q値を計算する事が出来ますが、計算に必要な断熱材やサッシなど効果を示す物性値(熱伝導率や熱貫流率、日射取得率等)が多数登録されております。 今後も断熱材、サッシ、換気の建材登録のお申込みを募集しておりますので、お気軽にお申込みください。 なお、アプリへの掲載には、お申込みから約一か月のお時間を頂いております。 また、データは公平を…
5/26日にリリースした住宅の暖冷房燃費計算アプリ 「かんたん燃費」IOS版 本日(5/27)のチャートで「ユーティリティー 有料app部門で8位」、「すべてのApp 有料app部門で75位」になりました。 幸先の良いスタートで良かったです。お買い上げ頂いた方ありがとうございます。 まだの方は是非AppleApp Storeで「かんたん燃費」もしくは「イーシステム」で検索してみてください。 androidの方は6月中旬以降…